1
2023/10/03ハックスクワットの可動域ハックスクワットの可動域<p>スミスマシンでハックスクワットをやったらバチクソに効いて感動した者です。</p><p><br></p><p>フルボトム(?)で可能な限り深くしゃがんだら、四頭筋以上にハムケツに負荷がかかった感じがしました。</p><p><br></p><p>一般的には四頭筋メインの種目で膝の角度90度までという説明もされたりするので、あまり広く可動域を取ると膝に悪い種目なのでしょうか❓</p>1コメントアクセス数: 1546分前2
2023/10/03論文で解決チャンネルで紹介されてるサプリが怪しいテストステロンあげたいなら女でも抱けよ最高の天然サプリだよ、女は5コメントアクセス数: 6426分前3
2023/10/03ボディビルダーとスポーツの両立>>1影響があるか無いかで言ったらメタ糞あるでしょうね。一昔前プロレスラーの長井満也さんが東京オープン出たんですが、減量のせいで本業の方も滅茶苦茶キツいって言ってました。両立って話だと、プロの競輪選手の方でJBBFの大会出続けていた人もいましたね。減量の影響は当然あるでしょう。スケジュール管理が大変そうですね。3コメントアクセス数: 451時間前4
2023/10/02筋トレのBIG7ってある?多分君の心のなかだけにある11コメントアクセス数: 1493時間前5
2023/10/02ワキガの人をむやみやたらに攻撃しないであげて欲しいみんなコロナで嗅覚奪われてなくて良かったねぇ良かったねぇ16コメントアクセス数: 1781時間前6
2023/10/02乳首の筋肥大>>2ジム以外ではいつもツネっています。>>3上部を鍛えれば下向くという意見は見たことがありますが、乳首の位置を考えれば中部下部の盛り上がりでも同じ効果が得られそうですね。精を出してきます❗️4コメントアクセス数: 854時間前7
2023/10/02BIG3のバランスが悪いBIG3のバランスが悪い体重60.3㎏フルスクワット120㎏ ベンチプレス77.5㎏ デッドリフト100㎏バランス悪いですよね。。デッドリフトは最近やり始めました。背中全体に効くという説明だったので取り入れましたが、背中に効いてる感覚が全くありません。(腰周りは効く)これはフォームの問題でしょうか?デッドリフトをハムのトレーニングとして脚トレの日に入れる人もいますが、皆さんはどちらですか?12コメントアクセス数: 22513時間前8
2023/10/02腹圧と吐き気腹圧のせいかは知らんが……デッドリフト後に気持ち悪くなるときはたまにあるかな2コメントアクセス数: 471日前9
2023/10/02鶏胸肉1日何グラム食べてる?週末に2キロ900円を約5日で消費してます。5コメントアクセス数: 1031日前10
2023/10/01仕事が忙しいことを理由に筋トレを一年以上サボっているワシをジムに行かせてくれ仕事が忙しいことを理由に筋トレを一年以上サボっているワシをジムに行かせてくれなお太って動きづらくなったことは自覚している模様12コメントアクセス数: 1231日前11
2023/10/01HPSトレーニングベンチプレスのみをHPSプログラムでやって他の部位は別メニューでトレーニングしてたんだけど110から120まで伸びたよ、その後二周目にはいれば更に伸びたかもだけどその後別のトレーニング試したりしてるうちにトレーニングできない時季があったりしてマックス落ち込んじゃったけど2コメントアクセス数: 661日前12
2023/10/01リストラップの巻きの強さまさかとは思うけどAmazonで1000円あたりで売ってるゴミみたいなの使ってないよな?あれは絶対やめとけよ。どんなにテンションかけて巻いても布が柔らか過ぎるから鬱血するだけで碌に固定されないからな。高くてもSBDとか鬼とかA7あたりのリストラップ買った方がいい。少しテンションかけて巻くだけでガッチリ固定してくれるから。7コメントアクセス数: 1171日前13
2023/10/01【教えて】筋トレをする時間帯>>1一番元気な時間帯にやったらいいですよ私は会社員で朝だけ、夜だけトレーニングするのを両方経験しましたが時間帯によって特に何か優位になることはありませんでした。強いて言うのであれば朝やってた頃の方が脂肪はつきにくい(除死脂肪効果が高い)ような気はしましたが因果関係の有無は不明です>>2この人教えて系のスレに頻繁に浮上して「〜だろ」とか「〜による」など頭の硬いオジサンがいいそうなコメントばっかり残してる13コメントアクセス数: 24820時間前14
2023/10/01背中トレ語ろうぜ>>32まあロウイングの場合体幹保持を行う労力が他部位のフリーウエイトに比べてデカすぎるというデメリットが燦然と輝いてるのは理解できる。33コメントアクセス数: 53643分前15
2023/10/01お金のハナシ💰今まで筋トレにどのくらい投資した?ジムがざっくり年10万、プロテインが年2万、BCAAマルチビタミンで年2万、ギア&ウェアはそれ用で買ったのが計10万くらいかな。食費は生きるためにも必要だから抜くとして、その他大会費用、日焼け代をコミコミで3年間で70万くらいか。来年は大会やめて安く済ませよう。15万くらいで済むハズ12コメントアクセス数: 1831時間前16
2023/10/01コンパウンド種目だけ続けたら体が大きくなったよっぽどこだわりなければコンパウンド種目だけで回すのが一番タイパ良い4コメントアクセス数: 1731日前17
2023/10/011日1食(+プロテインなど)ってどうなの?1日1食(+プロテインなど)ってどうなの?最近夜だけしっかり食べて朝昼夕はプロテインやスムージーだけにしてる仕事忙しいのと減量したいからこうしてるけど、炭水化物1食だときついかな?33コメントアクセス数: 3911日前18
2023/09/30内胚葉型と外胚葉型での減量方法の違い色々やって自分に合う摂取カロリーとPFCを見いだすしかない。一般的に言われていることは自分にハマるとは限らないので参考レベルと捉えと方がいいと思う。。13コメントアクセス数: 2182日前19
2023/09/30ウェイトリフティングの女って参考画像や参考動画がないとなんとも…2コメントアクセス数: 962日前20
2023/09/30山岸秀匡選手のLIVEでの質問お前だけ🤣5コメントアクセス数: 1882日前21
2023/09/29怪我で長期間トレーニング出来なかった人>>18そして肝心のスレ主は不在19コメントアクセス数: 29121時間前22
2023/09/29宅トレメニュー>>11わかりました。ありがとうございます12コメントアクセス数: 1423日前23
2023/09/29寝不足>>3おやすみなさい😪4コメントアクセス数: 843日前24
2023/09/29体幹部固有背筋だとか、起立筋とか腹横筋とか腸腰筋とか、その辺りのイメージが有る言葉だ。 ウエイトトレーニングで人気の標的となる大きな筋群に対してはあまり使用しない、 「筋肥大目的トレーニーは蔑ろにしてしまいがちだけど実は機能的に大事な部分ですよ」的な筋群を呼ぶ用の言葉というイメージ。4コメントアクセス数: 761日前25
2023/09/29摂り合わせ摂り合わせトレ前〜中にポカリ(一袋)とMD(200g)を飲んでいたのですが、そこにアルギニンを加えてみたらパンプ感が強くなるだけでなくボリュームも上がりました。逆にMDが摂れ無かった日はパンプ感もボリューム感も落ちてしまいました。そこで私は、摂り合わせで効果が重なってより強い効果を得られたり逆に効果を打ち消し合ったりしてしまう摂り合わせについて知りたいと考えました。トマトと油、カフェインとアルギニンのように強い効果が得られる組み合わせ、モンスターとチルアウトのように効果が弱くなってしまう組み合わせ(サプリ、食べ物、理論、体感問わず)を教えて頂きたいです。長文失礼しました。よろしくお願いします。30コメントアクセス数: 3043日前26
2023/09/29スポーツや肉体労働に関係ない筋肉や筋量は意味なし両手に買い物袋を持ってる時は背中やサイドに、重いドアを開くときなどは背中やリアが使われていることを日々感じるけど。肩よりも胸が普段の生活で使われている実感ないんだけどなぁ。39コメントアクセス数: 3922日前27
2023/09/29体重100kgって壁ない?まぁ100kgというか一般的なラインを大幅に越えるほど脂肪で体重増やすのは才能いるかもだけど筋トレして筋肉量も増やしながら体重を増やせるのはそれ以上に特別な稀有な才能だよねそんな才能欲しいわ10コメントアクセス数: 2043日前28
2023/09/29EAAの匂いについて飲んだ後は分からないと思う。EAAの箱を開けっぱなしてると、ものによっては分かるかも。飲んじゃえばわからない3コメントアクセス数: 774日前29
2023/09/28気が進まない or 嫌いな種目ベントオーバーロー1.腰の負担が大きい2.代替えマシンがある22コメントアクセス数: 4422日前30
2023/09/28起床後はなにかサプリを摂取するべき?>>7お金が余ってたとしてもサプリではなく、起床後最初には食事を咀嚼して食べることが大事だと思ってるから普通の食事が良いと思うの咀嚼して嚥下するって動作で脳が覚醒して体内時計リセットするという話にそれなりに信憑性を感じてましてねサプリで足りない栄養を体にいれるにしても、朝イチでは無く朝食よりあとからだなと個人的に思ってると言うわけです8コメントアクセス数: 1254日前31
2023/09/28登山ダイエット登山ダイエットバズーカ岡田もオススメ登山ダイエットについて考えるスレ1日中登り続けることを考えるとトップクラスの効率なんじゃなかろうかカタボリックもスゴそうだけど11コメントアクセス数: 1352日前32
2023/09/27フルボトムスクワットええやんローバーのフルスクワットからハイバーのフルボトムに変えてから四頭(特に外側頭)がデカくなった11コメントアクセス数: 2671日前33
2023/09/27全身法ででかい奴いなくね?そもそもパワーリフターも重量級はポヨンポヨンやがな28コメントアクセス数: 7162日前34
2023/09/27減量期に魚食べる?減量期に魚食べる?減量期に魚食べますか?週何回食べるとか食べてる魚の種類など教えてください。15コメントアクセス数: 1854日前35
2023/09/27スプリットスタンスの長所短所>>2>>3骨盤前傾のリスクがあるのですね。シーテッドのほうが正しい姿勢の維持という面ではいい感じですかね…。>>5>>6歩きながらミリタリープレス?(!)サイドレイズならどこかで見た記憶がありますが…。膝を緩める意識は試してみます!7コメントアクセス数: 1105日前36
2023/09/27チビデブのベンチプレスチビデブのベンチプレスどうして体重のある太ったチビはベンチプレスを高重量上げれるんですか?? 理屈や理論がよくわかりせん。。 太っていても高身長は、そんなに高重量上げれないですか?18コメントアクセス数: 4072日前37
2023/09/26重量を伸ばす分割マジレスだけど、このプログラムやるのが一番簡単で手っ取り早いhttps://note.com/shofitness/n/n16988a2c0f23?sub_rt=share_b初心者が効率的に筋肥大するためのプログラム|今古賀 翔ダンベルとバーベルと懸垂が出来る環境があれば行えるプログラムです。 トレーニング頻度は週1〜6回から選べますので、それぞれのご都合に合わせた頻度を選択してトレーニングを行って下さい。週1〜2回の場合でも、トレーニング時間45~60分程度で出来る内容です(インターバルを詰めれば30分で終わります)。 本プログラムにおいて、 スクワット…フルスクワット(ハイバー、ローバーどちらでも可) ベンチプレス…バーを胸まで降ろしバウンドさせない・お尻はついたまま デッドリフト…床引きデッドリフト(毎回床に降ろす) です。無理をせず、"正しいフォームで行える重量"から始めてください。少し軽めのnote.com/shofitness/n/n16988a2c0f23?sub_rt=share_b2コメントアクセス数: 876日前38
2023/09/26タンパク質は体重で計算?除脂肪体重で計算?>>1最初にとる量は体重ベースでも除脂肪体重ベースでもどっちであっても、最初の量ままいくことはなくて実際にとってみて体調や体重の増減みて量を調整するから最初はどっちを基準でも問題ない3コメントアクセス数: 706日前39
2023/09/26美しさ>>8雑談スレにもコテハンで参加して下さいね~。10コメントアクセス数: 1216日前40
2023/09/26パワーグリップ VS リストストラップ>>2クソスレかどうかはわからないが、丸投げ感と省エネ感は凄いな(笑)。6コメントアクセス数: 2015日前41
2023/09/26筋肥大とインターバル。そして時間。>>3心配です。5コメントアクセス数: 1036日前42
2023/09/26「使える筋肉」をそろそろ定義しだされ「使える筋肉」をそろそろ定義しだされ一般人の言う「使える筋肉」とは一体どんなものか?どういう条件をクリアすれば「使える筋肉」認定されるのか。定量で定義してみてほしい正解はないかもしれないが、一般論として認められたらありがたい29コメントアクセス数: 2785日前43
2023/09/26筋トレの内容は凄いのに>>8博識すぎるだろ💦エグッ9コメントアクセス数: 3136日前44
2023/09/25減量中の勃起>>1オナニーしすぎやオナニーを1ヶ月と我慢すればだいぶ良くなる5コメントアクセス数: 1212023.09.2545
2023/09/25分割法、もう何が正しいのか分からない論文が正しかったら、今頃ラットはバキバキムキムキだな。ラットスプレッド見たいわマウスだけにね13コメントアクセス数: 3721時間前46
2023/09/25理論VS根性論理論VS根性論大会で勝つために筋トレするにはどっちが大切だと思いますか?6コメントアクセス数: 1572023.09.2547
2023/09/25筋トレBIG6で全身法やるなら>>6週3日ならやらない方のデッドリフト(ナロー⇔スモウ)と2:1で回すのもいいぞ8コメントアクセス数: 1982023.09.2548
2023/09/25最強の分割法>>1分割を増やすと、1つの部位を徹底的に追い込めるし、種目のバリエーションも増やせてコンテストに向けてのディテールの強化がしやすいです。また疲労管理も含めたトレーニングルーティーンの管理もし易いです。これがトップビルダーが分割の多いスプリットルーティーンを採用している理由だと思います。ただし、トレーニング頻度は落ちます。全体的なサイズが既に得られているのならば、話は別ですが、まだ発展途上であれば、もっとトレーニング頻度を上げて基本種目の練度を上げた方が良いと思います。ボディビルと言うよりは、基本種目の挙上重量の向上を目指すようなストレングス系のトレーニングをまずは積んだ方が良いと言う事です。と言うのも、スレ主さんは「本気で上を目指す場合」と言っているのですが、本気で上の方に君臨している選手達は皆、そもそも挙上重量に裏付けられた圧倒的なサイズを持っているからです。効かせる以前に、高重量が扱える、力を上手く発揮する身体の使い方が出来る事がボディビルにおいても「上を目指せる条件」だと思います。加えて言えば、怪我をしない事も重要なので、お金を払ってでも、いかに怪我をしないで高重量を扱えるようになるかを学ぶ事は、最終的には「上を目指す」上で近道だと思います。どの道、ナチュラルでは身体の基本的なサイズは、ほぼ5〜6年で頭が打ちになってしまうので、ディテールを磨いてコンテストでちょっとでも順位を上げる為のマニアックなトレーニングはそれからでも遅くないです。これが、私と同年代の成長がとっくに止まったおっさん相手ならば、私は小手先のテクニックでちょっとでも順位が上げられるように、全く違うアドバイスをすると思います(笑)。4コメントアクセス数: 2392023.09.2549
2023/09/24プレワのコーヒーを断ちたいプレワのコーヒーを断ちたいプレワで600mLのペットボトルのコーヒーのんでるんですが、睡眠の質は落ちるわトレ後だるくなるわで正直辞めたいんですがコーヒー辞めたらパワー出なくなったり(最初飲んでた時はパワーがめちゃ出てBIG3も伸びたが今は伸び悩んでる)スイッチが入らなくなるんじゃという強迫観念でやめられないです… 何か良い方法やコーヒーの代用になるもの教えてくださいm(_ _)m7コメントアクセス数: 2132023.09.2450
2023/09/24デッドリフト床引きと数センチ浮きは変わる?競技じゃないならシビアにならなくてもいいと思う結局筋肥大すればなんでもおk3コメントアクセス数: 1542023.09.24